アマゾン一強が加速する理由と個人戦略。物販というネットビジネスを勧める理由
国内の楽天やヤフーを応援していますが、アマゾンには全然追いつけません。
原因として、資金力が違いすぎること。
これもあるのかもしれません。
それから、送料や倉庫にも違いはありますね。
ですが、根本的な違いは出品ユーザーの違いにあると私は思っています。
つまり、ビジネスの構造が違っていると思っています。
アマゾンでは海外の出品者が非常に強いです。
これが強力で、資金力を武器に他を圧倒している感じがします。
それから、個人レベルでも海外勢が力を保ちつつ拡大を続けている感じがします。
よって、特に中国輸入では他との差別化が重要です。
単純転売ではスグに真似されてダメになると思います。
一方で楽天やヤフーショッピングでは、アマゾンに比べてコスト高になりやすい傾向にあるようで、高い値段が付きやすいようです。
効率でアマゾンが勝っているということだと思います。
楽天は送料無料化でアマゾンに対抗しようとしていますが、これが公取に問題視され送料込みという表現に置きかえて対応することにしたそうです。
送料込みの金額にすると必然的に実質的な値上げが続くはずです。
出品者が同じ利益を取るための値上げです。
楽天側だけが手数料をこれまでよりも多く徴収し、出品者負担を増大させて送料無料化を進めようとしていると思われたり、実質的な値上げを強制されていると思われたり・・といったことが騒いでいた問題の背景にあるわけです。
この問題が最終的にどう処理されるのかは、まだ不透明な状況にありますが、どうなったとしても、アマゾンにはまだまだ追いつけない感じがします。
なぜなら、出品者が違うからです。
送料や配送などではなく、そもそもマーケット参加者の規模が違う。
ここにアマゾンが匿名配送まで活用を始めるようなことがあれば、アマゾン依存が一気に増大するはずです。
私ですら、アマゾンをメイン利用することになっていく可能性が出てきます。
自由度が高すぎる環境が完成することになるからです。
楽天でもヤフショでも、少し自由度が低すぎる部分がある一方でアマゾンはゆるゆる状態で偽物ブランドが多く出回ってしまったため引き締め始めているところです。
それでも、ここに個人で簡単に匿名出品できるようなことになれば、どこよりも自由!
ヤフオクを超えていくはずです。
ヤフオクやメルカリやラクマが提供している匿名環境にアマゾンも参入するようなことが出来るのかは分かりませんが、アマゾンの資金力を考えれば一気にこのあたりに攻めてくることもあるかもしれません。
つまり、自由度高い!さらにアマゾンには未開拓な部分がまだ残されている!
それは匿名環境という規模としては小さい環境ですが、これが国内EC戦争に与える影響はとても大きなものになると思います。
ヤフオクとメルカリとラクマ、それから最近出てきたpaypayフリマの中でどれが一番か?
なんて可愛いお子ちゃま遊びで、大人のアマゾンに一気に持っていかれる可能性があります。
仮にそうなったら、色々な存在がアマゾンに集結することになるので、オリジナリティを維持することが今よりも重要になってきそうです。
OEMでオリジナル!みたいな単純な発想が今は通用していますが、それも厳しくなっていくかもしれません。
独自性を加える点では、匿名ユーザーが圧倒的に有利になっていくはずだからです。
よって、オリジナリティ!
結局これが一番、重要な要素になりそうです。
資金力を武器にOEMで勝負しても、そこにFBAコストなどを考慮すると匿名個人ユーザーに勝てない状況が想定できます。
逆に単純転売に戻したとしても、資金力勝負になり、つまりリスクとコストが高い薄利多売へと転化してしまうからです。
物販の環境がどんどん進化するほど、個人ユーザーが強い!
匿名ユーザーが強い!
そうなることで、消費者により良いものをより安く提供できる新しい販売形態が力を持つようになるかもしれません。
それが匿名環境です!
非効率で値段が高い店舗型の小売店は厳しくなると思いますが、ブランド価値が高いとか、オリジナリティが高く評価されているとか、そういったことで必要なものは全く問題なく残っていくはずです。
安価品を高く売りつける小売店はネット環境が整うにつれて消えていくべきだし、消えていかざるを得なくなるということです。
悪口を言いたいわけではなく、これまでご苦労様でしたということです。
時代に合わなくなってきたということだと思います。
そういうリアル店舗を経営されている頭の良い人は既に撤退を決めていたり、撤退を始めていたりします。
問題は匿名環境の主流が日本勢なのか、アマゾンに置き換わることになるのか。
このあたりだけでしょうかね。
アマゾンに置き換わらず、ヤフオクやpaypayがそのまま突き抜けた場合、安心感が増す一方で、日本の非効率な小売業界の基本構造はそのままで消費者にとっては好ましくない状態が続き、激安物を高値買いする環境がさらに整っていくことになりそうです。
この場合にも効率の良いアマゾンの強さだけが増していくことが想定できます。
それから、高値が買うだけの存在にならないためにも物販ビジネス自体に関わっておいた方が良いと思います。
日本の小売が非効率であり続けるほど、個人で物販を続けるメリットは大きくなっていくと思うので、ネットビジネスに興味のある人はネットを使った物販も取り入れてみてはいかがでしょうか。